2月3日は節分。節分といえば豆まきですね。豆まきは古くは追儺(ついな)という宮中行事でした。
古来より季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられていました。豆には魔を滅する(魔滅=まめ)という意味があるそうです。また炒った大豆をまくのは魔の目(魔目=まめ)を射るという意味もありました。節分の翌日は立春です。新しい年の始まりになりますね。
お赤飯も良いのですが、今回は腎に良い黒豆を使っておこわを炊いてみました。黒豆は薬膳的には腎を補い、血を増やしてくれます。老化予防にオススメの食材になります。
お試しください。