四季と寄り添う〜漢方的生活No.13如月
梅の中でもとりわけ早く咲く蝋梅(ろうばい)の芳しい香りは、まだ寒々しい冬の風景の中、春の訪れをいち早く知らせてくれます。
2月は春の始まりで、いろいろな事物の始まりです。
節分の行事である豆まきは、追儺(ついな)という儀式から発生したといわれています。
中国の顓頊(せんぎょく)帝の3人の子がこの世を去ってから鬼となり、部屋の隅に巣食って人を驚かす悪戯をするので、年の境に、宮中の鬼を追い立てるように方相氏(ほうそうし/鬼を追い払う役人)に命じたのが始まりといわれています。
方相氏は黄金の四つの目の面と熊の毛皮を被り、黒と朱の衣をまとい、矛と盾を持ち、百人の下僕と子供達を引き連れて、桃の弓に棘の矢を番(つが)えて太鼓を打ち鳴らし、赤玉を投げ、五穀を撒いて鬼を追い払いました。
鬼とは「目に見えぬもの」、つまり疫病を象徴しています。
追儺の儀式が終わると新春を迎えます。
さて、五行学説で春は「木」の季節です。
太陽の力で暖められた空気が動き、風が起こります。冬眠状態だった自然は目を覚まし、木々の芽が膨らみ始めます。「木」は外へと広がるエネルギーを持ちます。
五臓では「肝」が木の性質を持っていますので、「肝」は木々の枝葉の様に伸び伸びとしていることを好み、窮屈なこと(ストレス)を嫌います。
また、大地は冷たいのに暖められた空気が上昇するので、上半身は暖かいのに足が冷える「気逆」の状態になりやすく、イライラしたり、興奮しやすくなります。
気分が急(せ)いたように感じる方も多いはずです。
春の養生はイライラせず、自然に合わせてゆったりと過ごすことが大切です。
冬よりも少し早起きを心がけ、リラックスして陽気の生長を促進するように心がけましょう。
株式会社プロアクティブの情報コラム2015年2月号への寄稿より
https://column.ima-coco.jp/category/kanpo/
寒仕込みで味噌作り
味噌はこの時期に仕込むと、味に深みが出て美味しく仕上がります。
材料(中辛味噌3kg分):● 大豆690g ● 麹1060g ● 塩420g ● 盛り塩適量
作り方:①2 0時間水に浸けて充分に吸水した大豆を柔らかく茹で、温かいうちに潰します。②分量の麹と塩を混ぜた中に、①を加えてしっかり混ぜます。③ハンバーグを作る要領でペタペタと団子状に丸め、消毒した容器に押し込みながら詰めます(空気が入らないように)。④味噌の表面に空気が入らないようにラップをし、ラップの上から容器のへりに沿ってぐるりと塩を盛ります。中央にもくぼみをつけて塩を盛ります。⑤冷暗所で保管し、時々様子をみて盛り塩を交換します。
★夏を越えた頃からが食べ頃になります。