• LINEで相談
  • カウンセリング

四季と寄り添う~漢方的生活|不妊症の漢方治療なら世田谷 下高井戸駅すぐ側の桃仁堂にお任せください。

東京都世田谷区赤堤4-45-12アイビイビル5階(京王線下高井戸駅西口より徒歩1分)
【営業時間】火水金11時~19時/土日10時~17時 【定休日】月木
※都合により上記以外お休みをいただく場合がございます。ご来店の際は事前にご連絡ください。

LINE相談予約はこちら。無料相談受付中!

四季と寄り添う~漢方的生活

桃仁堂薬局がお届け!夏の冷房病、漢方で乗り切る対策術

じめじめした日本の夏、室内では冷房が手放せませんね。しかし、冷房の効きすぎで体がだるい、頭が重い、肩がこる、お腹が痛い、手足が冷たい…といった「冷房病(クーラー病)」に悩まされていませんか? 冷房病は、室内外の急激な温度 […]

詳細はこちら

じめじめ梅雨を乗り切る!おすすめ食材・漢方・養生法

皆様、こんにちは。桃仁堂です。 いよいよ梅雨入りが近づいてきましたね。この時期は、湿気が多く、体調を崩しやすいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな梅雨の時期を快適に過ごすための、おすすめの食材、漢 […]

詳細はこちら

四季と寄り添う~七夕

今日は七夕。笹に願い事を書いた短冊が風に揺れるとなんとも涼やかな微笑ましい光景ですね(^^) 私の暮らすマンションでもロビーに小さな笹が用意され、子供たちの可愛いお願いが書かれています。夏の風物詩として、続いてほしい行事 […]

詳細はこちら

四季と寄り添う~夏至

2023年6月21日今日は「夏至」です。 「夏至」は一年で最も昼の長い日、太陽のエネルギーが溢れる日です。私たちはほとんど夏至を意識して生活しておりませんが、自然を大切にする古代の人々は様々な祭典が行われていました。 こ […]

詳細はこちら

四季と寄り添う〜漢方的生活No.18文月

夏の土用は鰻で有名ですが、土用というのは、実は年に4回ほどあります。 それぞれ、立春( 木)・立夏( 火)・立秋( 金)・立冬(水)の直前の約18日間を土用といい、季節は「土」をはさみ、移り変わります。 次の季節に移り変 […]

詳細はこちら

四季と寄り添う〜漢方的生活No.16五月

立夏を過ぎると野山は新緑に彩られ、太陽のエネルギーがどんどん増していきます。 五行学説で夏の五気は「暑」、五臓は「心」にあてはまり、心臓に症状の出やすい季節と言われます。 5月の気候は爽やかで、さほど「暑く」はないのです […]

詳細はこちら

四季と寄り添う〜漢方的生活No.15卯月

この季節になると、薬局に甘茶(あまちゃ)をお買い求めにいらっしゃる方がおります。 そうです。灌仏会(かんぶつえ)(釈迦の誕生日)に使う甘茶です。釈迦が産まれた時に九頭の龍が天から甘露の雨を降らせたという伝説から、柄杓(ひ […]

詳細はこちら

四季と寄り添う〜漢方的生活No.14弥生

3月といえば桃の節句。華やいだ春らしい行事ですね。 3月3日は死を司る西王母の誕生日といわれ、死神である西王母を奉ることが、死を免れる不老不死を望むことへと変化していったようです。 西王母の住む崑崙(中国の西の彼方に存在 […]

詳細はこちら

四季と寄り添う〜漢方的生活No.13如月

梅の中でもとりわけ早く咲く蝋梅(ろうばい)の芳しい香りは、まだ寒々しい冬の風景の中、春の訪れをいち早く知らせてくれます。 2月は春の始まりで、いろいろな事物の始まりです。 節分の行事である豆まきは、追儺(ついな)という儀 […]

詳細はこちら

四季と寄り添う〜漢方的生活No.12睦月

あけましておめでとうございます。 新暦のお正月を迎えました。みなさん、お屠蘇(とそ)は召し上がりましたか? もっとも最近は、若い世代の方はお屠蘇を飲んだことすらない、というので、ひっくり返るぐらいビックリします。 日本文 […]

詳細はこちら
漢方薬局 桃仁堂

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-45-12アイビイビル5階
(京王線下高井戸駅西口より徒歩1分)

【営業時間】
火水金11時~19時/土日10時~17時
【休日】
月・木曜
※都合により上記以外お休みを頂く場合がございます。ご来店の際は事前にご連絡ください。

お気軽にお問い合わせ下さい

TEL

営業時間:火水金11時~19時
※土日10時~17時
定休日:月曜/木曜

無料メールお悩み相談はこちら