• LINEで相談
  • カウンセリング

日本の伝統薬|不妊症の漢方治療なら世田谷 下高井戸駅すぐ側の桃仁堂にお任せください。

東京都世田谷区赤堤4-45-12アイビイビル5階(京王線下高井戸駅西口より徒歩1分)
【営業時間】火水金11時~19時/土日10時~17時 【定休日】月木
※都合により上記以外お休みをいただく場合がございます。ご来店の際は事前にご連絡ください。

LINE相談予約はこちら。無料相談受付中!

桃仁堂通信

日本の伝統薬

漢方通信 ~漢方で健康美人になろう~ 2012.1月号

 

今年最初のテーマは「日本の伝統薬」のご紹介です。
日本の文化遺産ともいわれている伝統薬は、江戸時代以前から続くものもあり、代々伝承されてきました。
日本人の身体に合う薬として日本で生まれ、愛用されてきた数々の伝統薬。特に今月は、お正月で疲れた胃腸を助ける伝統薬をピックアップしましたので、是非ご活用くださいね♪

【せんぶり】

ドクダミやゲンノショウコと並んで日本の民間薬において代表的な薬草です。とても苦味のある薬草として有名ですね!千回振りだしても苦いのが名前の由来です。胃がもたれるときにとく効きます。

 

【霧島胃腸薬】(しもとりいちょうやく)

大正時代からある胃腸薬です。胃弱、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胃もたれ、吐き気(胃のむかつき、二日酔い、悪酔いのむかつき)などに使用します。胃の弱い方は、毎日少しずつ服用されるといいですよ!

 

【百草丸】(ひゃくそうがん)

「お百草」とは黄柏(オウバク)を煎じて煮詰めた胃腸薬です。オウバクは縄文時代から使われていた薬草で、下痢、消化不良による下痢、食あたりなどの特効薬として知られています。西暦700年ごろ、山伏修験者の開祖、役小角が疫病の発生時にオウバクエキスを民衆に飲ませ救ったことから、修験者の常備薬となたそうです。なめるととても苦く、修行中の居眠り防止などにも使われたようで、陀羅尼を助けることから陀羅尼助(だらにすけ)という名前でも親しまれています。

漢方薬局 桃仁堂

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤4-45-12アイビイビル5階
(京王線下高井戸駅西口より徒歩1分)

【営業時間】
火水金11時~19時/土日10時~17時
【休日】
月・木曜
※都合により上記以外お休みを頂く場合がございます。ご来店の際は事前にご連絡ください。

お気軽にお問い合わせ下さい

TEL

営業時間:火水金11時~19時
※土日10時~17時
定休日:月曜/木曜

無料メールお悩み相談はこちら